健康診断.net

髄液検査

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。

髄液検査

髄液検査では、針を刺して、脊髄液を採取して調べ、脳や脊髄に病気や異常を判定します。

髄液検査の目的

髄液検査の方法

髄液検査の判定

髄液検査で異常があったら?

異常な場合に疑われる病気

スポンサーリンク


髄液検査の目的


髄液とは、脳室内や脳脊髄のくも膜と軟膜のあいだにある透明な液体のことで、脳や脊髄はこの液体で満たされた空間に囲まれ、さらにその外側を覆う頭蓋骨や脊椎骨によって保護されています。
脳へ運ばれた血液が、脳室内の脈絡叢(血管に富む房状のもので脳室に浮いている)分泌されて髄液となります。脳や脊髄に発生した異常はこの髄液に影響を与え、色調に変化が現れたり、液圧が上昇したりします。

そこで、この髄液を採取して調べて、脳や脊髄の病気や異状を判定するのが髄液検査です。しかし、CTやMRIなどが開発され、患者の苦痛もなく安全に頭蓋骨や背骨の内部まで映し出せるようになった近年では、この検査はあまり行なわれなくなってきました。

しかし、髄膜炎やくも膜下出血が疑われるが頭部CT検査頭部MRI検査でははっきりしないときや、さらに詳しく調べるために髄液検査を行ないます。最近は、髄液に含まれる成分を調べることによって、がんの脳転移の有無やその状態までも明らかにできるようになっています。


髄液検査の方法


ベッドに横向きに寝て、できるだけ背中を丸めます。局所麻酔をして、後ろ腰のところから、第3、第4腰椎の間に針を刺し入れ、硬膜とくも膜を通してくも膜下腔に届かせ、その中にある髄液を採取します。局所麻酔をしていても、多少の痛みはあります。


髄液検査の判定


くも膜下腔に針を刺し込んだら、まず液圧を測定します。液圧が高いときには、脳や脊髄の炎症、腫瘍、出血などが考えられ、髄膜炎では特に液圧が高くなります。
次に髄液を採取して、肉眼で色や浮遊物を調べます。健常な髄液は無色透明ですが、白っぽく濁っているときには、髄膜炎、黄色っぽいときには、出血が疑われ、くも膜下出血では真っ赤になります。

さらに含まれている成分を調べます。赤血球が多いときには脳や脊髄のどこかで出血、白血球が多いときには化膿性髄膜炎、リンパ球が増えているときにはウイルス性髄膜炎、ブドウ糖の値が高いときには細菌性髄膜炎で、低い時にはウイルス性髄膜炎や脳炎が、それぞれ疑われます。
タンパク質濃度が高くなると脳炎や髄膜炎など脳や脊髄の病気が考えられます。LDH(乳酸脱水水素)の値が高いと、がんが疑われます。


髄液検査で異常があったら?


脳や脊髄に病気や異常があるということですから、医師の指示に従ってCTやMRI、血液などの検査を受け、治療を進めます。


異常な場合に疑われる病気


くも膜下出血、脳や脊髄の損傷、髄膜炎、脳炎、脳腫瘍、がんの脳や脊髄への転移など

髄液検査に関するQ&A


名医がいる病院(都道府県別)

【北海道・東北】
北海道  青森県  秋田県  岩手県  山形県  宮城県  福島県 
【関東】
東京都  神奈川県  千葉県  埼玉県  群馬県  栃木県  茨城県 
【北陸】
新潟県  石川県  福井県  富山県 
【中部】
愛知県  三重県  岐阜県  静岡県  山梨県  長野県 
【関西】
大阪府  京都府  兵庫県  滋賀県  奈良県  和歌山県 
【中国】
広島県  岡山県  山口県  島根県  鳥取県 
【四国】
徳島県  香川県  愛媛県  高知県 
【九州・沖縄】
福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県  鹿児島県  沖縄県 
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録