健康診断.net

健康診断結果報告の受診項目の意味、改善方法など解説するサイトです。
各種病気に関するQAや名医のいる病院なども紹介します。

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

脳・脊髄・神経の病気

脳・脊髄・神経の病気には、片頭痛、三叉神経痛、脳梗塞、てんかん発作、アルツハイマー病、脳内出血、くも膜下出血、慢性硬膜下血腫、モヤモヤ病、未破裂脳動脈瘤、脳血管障害、脳貧血、脳挫傷、脳血栓、脳動脈瘤、群発性頭痛、脳動静脈奇形、一過性脳虚血症、脳ヘルニアなどがあります。以下の病名のリンクではさらに詳細な病気の症状や治療法、対策などを解説しています。発見が遅れると最悪の結果になるほどの重大な病気が多くあります。ただの頭痛だと思っていたら・・・。

スポンサーリンク

くも膜下出血
くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)とは、くも膜下腔の動脈が破裂して脳の表面に出血がおこる病気のことです。 出血がおこると、その瞬間に激痛ともいえるような頭痛と吐き気に襲われます。
てんかん
てんかん(癲癇)とは、突然意識を失ったり、けいれんやこわばり、しびれなどによって転倒したり、動作が中断するといった発作を繰り返す起こしてしまう慢性の脳の病気です。
もやもや病
もやもや病とは、脳に栄養を送る太い動脈がつまり、不足した血液を補うように周りから細い血管が発達する病気です。この発達した血管が「もやもや」した血管の様に見えることから、「もやもや病」の名前がつけられました。
アルツハイマー病
アルツハイマー病とは、老年期多く診られる痴呆の背景にある病気として知られている、ゆっくりと進行する進行性の病気です。
ウイルス性髄膜炎、ウイルス性脳炎
ウイルス性髄膜炎、ウイルス性脳炎とは、ムンプス、単純ヘルペス、コクサッキーなどのウイルスが、脳脊髄膜または脳に達して炎症を起こす病気のことです。脳に達して炎症が起きれば脳炎となります。
ギランバレー症候群(急性多発性神経炎)
ギランバレー症候群とは、原因不明で、かぜの症状や下痢のあと、手足の左右同じところに痺れが出て、脱力や筋力の低下の症状が出て、両側の顔面神経麻痺も出てくる病気のことです。
クインケ浮腫
クインケ浮腫とは、毛細血管から漏れる液が増えて、組織の間に溜まってむくみが起きるもので、自律神経の働きが不安定な人やアレルギー体質の人に多い病気です。血管神経性浮腫とも呼ばれます。
クラインレビン症候群
クラインレビン症候群とは、傾眠状態が周期的に続き、目覚めると病的な食欲を示す疾患のことです。頭部外傷、脳炎、伝染病のあとに現れることが多く、視床下部付近の異常が原因とされます。
クロイツフェルト・ヤコブ病
クロイツフェルト・ヤコブ病とは、全身の不随意運動と急速に進行する認知症を主な症状とする中枢神経の変性疾患のことです。
シャイドレーガー症候群
シャイドレーガー症候群とは、脊髄の自律神経中枢の一部や脳幹、小脳などの神経細胞の変性が原因で、立ちくらみや失神が起き、性機能障害、大小便の失禁、発汗の減少などの症状がある病気のことです。
ジストニー
ジストニーとは、意志に関係なく筋肉がゆっくりとねじ曲がるように動く病気のことです。変性筋ジストニーと痙性斜頸(けいせいしゃけい)の2つに分かれます。
ナルコレプシー
ナルコレプシーとは、日中に場所や状況を選ばず起きる強い眠気の発作を主な症状とする脳疾患(睡眠障害)のことです。
ハンチントン舞踏病
ハンチントン舞踏病とは、大脳基底核(だいのうきていかく)の一部が変性し、さらに大脳皮質の神経細胞も障害を起こす病気のことです。遺伝性の病気で30歳以降に多く発症します。
パーキンソン病
パーキンソン病とは、主に40歳から50歳以降に発症し、ゆっくりと進行する原因不明の神経変性疾患です。神経伝達物質の一つであるドーパミンが減少する事で起こると考えられています。
ピック病
ピック病とは、若年性認知症のひとつで、アルツハイマー型認知症でも脳血管性認知症でもない認知症のことです。
一過性脳虚血症、一過性脳虚血発作
一過性脳虚血症(いっかせいのうきょけつしょう)とは、脳にいく血液の流れが悪くなって(脳虚血)、いろいろな神経症状が出現しますが、24時間以内(多くは20分以内)に自然によくなり、症状がなくなるもののことを言います。
三叉神経痛
三叉神経痛(さんさしんけいつう)とは、何らかの原因によって神経が刺激され、その神経が支配している部分に沿って激しい痛みを感じる神経痛です。
下垂体腫瘍
下垂体腫瘍(かすいたいしゅよう)とは、下垂体の一部の細胞が腫瘍化したものです。下垂体は、両目の間で鼻の奥にあるトルコ鞍と呼ばれる骨のくぼみの中に納まっているホルモンの中枢です。
亜急性連合性脊髄変性症
亜急性連合性脊髄変性症(あきゅうせいれんごうせいせきずいへんせいしょう)とは、ビタミンB12の不足によって巨赤芽球性貧血が起きると発症する神経障害のことです。
先天性ミオパチー
先天性ミオパチーとは、筋肉組織を構成する筋線維が構造上の細かい変化を起こし、全身の筋肉の力が弱くなり萎縮してしまう病気のことです。
化膿性髄膜炎
化膿性髄膜炎(かのうせいずいまくえん)とは、肺炎球菌、インフルエンザ菌、ぶどう球菌、大腸菌などの細菌感染によって、脳髄および脊髄を覆う髄膜に炎症が起こる病気のことです。
周期性四肢麻痺
周期性四肢麻痺(しゅうきせいししまひ)とは、夜間や起床時あるいは運動後に、手足や胴体がだらんとする、一時的な麻痺が繰り返し起こる病気のことです。
多発性硬化症
多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)とは、脳や脊髄などの中枢神経に脱髄(だつずい)変化(神経線維を保護している髄鞘が破壊されること)が生じて、運動障害や知覚障害が起きる病気のことです。
多発性神経炎
多発性神経炎(たはつせいしんけいえん)とは、炎症やアレルギー薬物中毒などが原因となり、末梢神経がダメージを受けて起きる病気のことです。
多発性筋炎、皮膚筋炎
多発性筋炎(たはつせいきんえん)とは、筋肉を構成している筋線維の変性で炎症が起き、首や肩、腕、腰、太ももなどの筋肉に力が入らなくなる病気のことです。
大後頭神経痛
大後頭神経痛(だいこうとうしんけいうつう)とは、頚の付根を覆う筋群を貫通して出ている大後頭神経を過剰に興奮させる刺激が加わって起こる神経痛のことです。
失語症
失語症(しつごしょう)とは、脳卒中や脳腫瘍などの脳の病気や外傷によって、大脳の左にある言語中枢が障害を起こし、人の言葉を理解できずに話したり、理解できるのにしゃべれないなどの症状が出る病気のことです。
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
急性散在性脳脊髄炎(きゅうせいさんざいせいのうせきずいえん)とは、予防接種や感染症で、神経線維を囲む髄鞘が破壊され、脊髄を中心に中枢神経全体に急性の炎症が起きる病気のことです。
慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)とは、硬膜の内側に、じわじわといつのまにか血がたまってしまう病気です。硬膜とは、脳を覆っている膜の一つで、外側から順に、硬膜、くも膜、軟膜の3つの膜でおおわれています。
慢性脳循環不全
慢性脳循環不全(まんせいのうじゅんかんふぜん)とは、脳の血管に起きた動脈硬化で、脳への血流に障害が起き、耳鳴り、めまい、頭痛などが現れる病気のことです。
本態性振戦
本態性振戦(ほんたいせいしんせん)とは、ふるえのみが症状の病気です。
水頭症
水頭症(すいとうしょう)とは、脳脊髄液が頭の内側で過剰に留まる病気です。単独で病気として存在する場合や、他の脳疾患に合併して存在する場合などがあります。
流行性脳脊髄膜炎
流行性脳脊髄膜炎(りゅうこうせいのうせきずいまくえん)とは、髄膜炎菌という細菌の飛沫感染で起きる化膿性髄膜炎の一種です。生命にかかわる危険度が高いので、法定伝染病に指定されています。
片頭痛
片頭痛(へんずつう)とは、体にとくに病気や外傷が無いのに慢性的に起こる頭痛のことです。脳腫瘍などの症候性頭痛とは違い、このように片頭痛などの体に影響は無いのにおこる頭痛を機能性頭痛といわれています。
神経性進行性筋萎縮症
神経性進行性筋萎縮症(しんけいせいしんこうせいきんいしゅくしょう)とは、遺伝性の要因で末梢運動神経および知覚神経に変性が起きる疾患のことです。
神経芽細胞腫
神経芽細胞腫(しんけいがさいぼうしゅ)とは、5歳以下の幼児の神経細胞に発生する悪性腫瘍のことです。
筋緊張性ジストロフィー
筋緊張性ジストロフィーとは、染色体に異常をもつ遺伝子の病気のことで、筋肉がずっと緊張(収縮)し、手や顔、舌の筋肉が硬直する初期症状が出てきます。
筋萎縮性側索硬化症
筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)とは、大脳皮質から脊髄までの神経と、脊髄から発して筋肉を収縮させる神経の両方に障害が起きる病気のことです。
精神遅滞
精神遅滞(せいしんちたい)とは、様々な原因により、知能の低下が18歳くらいまでに現れる病気のことです。
結核性髄膜炎
結核性髄膜炎(けっかくせいずいまくえん)とは、肺、リンパ節、骨、腎臓などの結核病巣から結核菌が髄膜に達して炎症を起こす病気のことです。
群発性頭痛
群発性頭痛(ぐんぱつせいずつう)とは、季節の変わり目など、ある期間に頭痛が毎日のようにおこり、しばらくしておさまりますが、ある期間をおいて、また同じ頭痛がおこる症状のことを言います。
聴神経腫瘍
聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)は、耳の奥で、平衡感覚に関係する神経を包む細胞から発生し、ゆっくり大きくなる良性の腫瘍です。大きくなると周りの神経や脳を圧迫します。ほとんどの聴神経腫瘍は片側に発生します。
脊髄小脳変性症
脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)とは、脊髄、脳幹、小脳に変性が起き、手足の動きがぎこちなくなる運動失調を引き起こす病気のことです。
脊髄性進行性筋萎縮症
脊髄性進行性筋萎縮症(せきずいせいしんこうせいきんいしゅくしょう)とは、脊髄から出て筋肉を収縮させる神経に障害が起きる病気のことです。
脊髄炎
脊髄炎(せきずいえん)とは、脊髄に様々な炎症が起きる病気のことです。原因の違いで灰白脊髄炎(かいはくせきずいえん)、髄膜脊髄炎(ずいまくせきずいえん)、白質脊髄炎(はくしつせきずいえん)の3つに分かれます。
脊髄癆
脊髄癆(せきずいろう)とは、梅毒スピロヘータが原因で脊髄の神経に障害が起きる脊髄梅毒のことです。
脊髄空洞症
脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)とは、文字通り脊髄の中心部に空洞ができて、中の神経が切断されて様々な神経症状を引き起こす病気のことです。
脊髄腫瘍
脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)とは、脊髄そのものや神経、髄膜、脊椎などに発生する腫瘍のことです。
脊髄血管腫
脊髄血管腫(せきずいけっかんしゅ)とは、脊髄の循環不全や出血により、筋力低下や麻痺、括約筋障害、知覚障害を引き起こす病気のことです。
脳内出血
脳内出血(のうないしゅっけつ)とは、脳の小さな動脈瘤が破れてしまうことにより、脳内に出血してしまう病気で、意識障害や麻痺などの症状を引き起こします。
脳動脈瘤
脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)とは、脳の動脈の壁の一部分がコブや風船のようにふくらんでくる病気のことです。動脈の内側からかかる圧(血圧)に耐えきれなくなって、動脈のふくらんだ部分が破裂(脳動脈瘤破裂)するとくも膜下出血になります。
脳動静脈奇形
脳動静脈奇形(のうどうじょうみゃくきけい)とは、脳の血管が形成されていく際の異常によって、毛細血管が作られずに、動脈と静脈が直接繋がっている病気です。脳の血管の生まれつきの病気です。酸素と栄養の交換に関係が無く、本来細かく広がる事で分散される動脈の圧力が、直接静脈系に加わり、少しずつ大きくなる事もある病気です。
脳卒中
脳卒中(のうそっちゅう)とは、脳の血液循環に障害が起こり、酸素や栄養が脳に届かず、脳の働きが低下したり脳細胞が死亡し、運動機能や言語機能が麻痺したりする病気のことです。
脳卒中後遺症
脳卒中後遺症(脳卒中後遺症)とは、脳卒中の発作によって脳出血や脳動脈閉塞があり、そのことで脳に障害が残るものです。体の片麻痺などの後遺症が有名です。
脳性麻痺
脳性麻痺(のうせいまひ)とは、出生前、分娩時、新生児の時期に何かの原因で脳に障害が起きることで運動機能に打撃を受けた状態のことを指します。
脳挫傷
脳挫傷(のうざしょう)とは、外から加わった力のために、脳に断裂(切れ目、むくみ)、小出血などの損傷が生じた状態のことです。
脳梗塞
脳梗塞(のうこうそく)とは脳に栄養を送る動脈の閉塞(狭窄)により脳虚血をきたして脳組織に栄養や酸素が供給されない事から壊死(またはそれに近い状態)になることを指します。
脳脊髄液減少症
脳脊髄液減少症(のうせきずいえきげんしょうしょう)とは、脳脊髄液が脳脊髄液腔から漏出することで減少し、頭痛やめまい、耳鳴り、倦怠など様々な症状を引き起こす疾患のことです。低髄液圧症候群とも呼ばれます。
脳腫瘍
脳腫瘍(のうしゅよう)とは、頭蓋の内側に発生するすべての腫瘍のことです。
脳膿瘍
脳膿瘍(のうのうよう)とは、脳の中に細菌が感染して化膿して膿がたまり、疲労感や貧血から頭痛や嘔吐、麻痺や言語障害まで発展する病気のことです。
脳血栓症
脳血栓症(のうけっせんしょう)とは、脳の血管に血栓(血液のかたまり)ができて、血栓が血管の内腔をつまらせてしまう(閉塞)病気のことです。脳の動脈の動脈硬化が進むと血栓ができやすくなるので注意が必要です。
脳血管性認知症
脳血管性認知症(のうけっかんせいにんちしょう)とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、その部分の脳の働きが悪くなり、そのために起こる認知症のことです。
脳血管障害
脳血管障害(脳卒中:のうそっちゅう)とは、脳内の動脈のどこかに破れる、つまるなどの破綻が生じて血液が流れなくなり、手足のまひや感覚障害、言語障害、失語症などのほか、意識障害や呼吸困難のために生命に危険を及ぼす可能性のある症状のことを言います。
脳貧血
脳貧血(のうひんけつ)とは、急に立ち七がっかり、長時間、立ちつづけていたりしたときに、最高血圧が20ミリメートルHg以上、最低血圧が言ミリメートルHg以上低下する状態のことを言います。
脳静脈洞血栓症
脳静脈洞血栓症(のうじょうみゃくどうけっせんしょう)とは、脳静脈洞の中に血栓が生じて、血管がつまり頭蓋の中の圧力が高くなり、頭痛、発熱、吐き気、嘔吐、意識障害、手足の麻痺や痙攣が現れる病気のことです。
自律神経失調症
自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)とは、自分の意志とは関係なく動く心臓や内臓器官をコントロールする自律神経に異常が起き、内蔵や骨・間接・筋肉などに様々な症状を伴う病気のことです。
舌咽神経痛
舌咽神経痛(ぜついんしんけいつう)とは、三叉神経痛と同様に、微小血管のい神経圧迫、腫瘍などが原因で、発作性の激痛が舌の奥や咽頭を中心に走り、痛みが耳まで響いてくる病気のことです。
視束脊髄炎
視束脊髄炎(しそくせきずいえん)とは、中枢神経の中の視束と呼ばれる視神経と、髄に生じる多発性硬化症の一種です。
認知症(痴呆)
認知症(にんちしょう)(痴呆:ちほう)とは、人の知能がいったん正常に発達した後に、脳の働きが様々な面で障害されて知能が低下する病気のことです。認知症は原因や症状の違いでアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の2つに分かれます。
進行性球麻痺
進行性球麻痺(しんこうせいきゅうまひ)とは、延髄から出て筋肉を収縮させる神経に障害が起き、喉に影響する病気のことですが、原因不明です。
進行性筋ジストロフィー
進行性筋ジストロフィーとは、遺伝子の異常が原因で、筋肉自体に異常があり、筋肉細胞が壊れて、筋力が低下し、筋肉が萎縮してしまう病気のことです。
遅発性ウイルス脳炎
遅発性(ちはつせい)ウイルス脳炎とは、ウイルスの感染で起こる脳炎ですが、かなり日数が経過してから発病するもののことを言います。
重症筋無力症
重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)とは、神経から筋への刺激を受け持つ伝達物質が、免疫系の異常によって神経と筋肉の接合部で阻害されてしまう病気のことです。
頭痛
頭痛(ずつう)とは、頭部のすべての部位にある、筋肉や血管、脳膜などの痛みを感じる組織が何らかの原因によって刺激を受けることによって生じる頭の痛みの総称です。
頭部外傷
頭部外傷(とうぶがいしょう)とは、頭部への大きな力が加えられることで、脳の組織が破壊されたり、障害を引き起こす病気のことです。ほとんどの交通事故でこの症状が見られます。
頭部外傷後遺症
頭部外傷後遺症(とうぶがいしょうこういしょう)とは、頭部外傷の症状が落ち着いてから、検査をしても異常がないにもかかわらず、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、記憶力低下などの様々な自覚症状のことを指します。
頸動脈狭窄症
頸動脈狭窄症(けいどうみゃくきょうさくしょう)とは、首の部分で大動脈からの血液を脳に流す太い頸動脈に、動脈硬化が発生し頸動脈が細くなる病気のことです。
顔面神経麻痺
顔面神経麻痺(がんめんしんけいまひ)とは、外傷、中耳炎、かぜ、ウイルス感染、寒冷、出血や腫瘍によって、ある日突然、顔半分が動かせなくなる病気のことです。
髄膜腫
髄膜腫(ずいまくしゅ)とは、脳を包んでいる硬膜と言われる膜から発生した腫瘍の総称です。従って、脳腫瘍とはいっても脳そのものから発生したものではありませんが、脳を圧迫したり、脳神経、血管などを巻き込んで大きくなりため、脳腫瘍として扱われます。
高血圧性脳症
高血圧性脳症(こうけつあつせいのうしょう)とは、急激に血圧が上昇して脳圧も上がって脳にむくみが起き、頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害、手足の痙攣などの症状が出る病気のことです。
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録