病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
聴神経腫瘍
聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)は、耳の奥で、平衡感覚に関係する神経を包む細胞から発生し、ゆっくり大きくなる良性の腫瘍です。大きくなると周りの神経や脳を圧迫します。ほとんどの聴神経腫瘍は片側に発生します。スポンサーリンク
聴神経腫瘍の症状
耳鳴りや耳が聞こえにくくなるなどが、代表的な症状です。「最近電話が聞こえにくくなり反対の耳で聞くとよく聞こえる」、「話を聞くとき、良く聞こえる方の耳を前に出して聞く」などの症状がある場合、耳鼻科で聴力検査を受け、必要な場合MRI検査を追加する必要があります。また何の原因もなく突然耳が聞こえにくくなる「突発性難聴」で発生することもあります。その他、めまい、顔のしびれ、顔が曲がったり、物が二重に見えたり、まっすぐに歩けなかったり、食事や水がむせる、声の調子が低くなる、などの症状は腫瘍が大きくなると現れます。まれに腫瘍がとても大きくなり、脳脊髄液の流れが障害され 「水頭症」と呼ばれる病気を併発し、頭痛、嘔吐などを引き起こすことがあります。最近では脳ドックなどで、非常に微細な聴神経腫瘍が発見されることがあります。
聴神経腫瘍の診断
まず聴力検査が行われます。引き続きCT、MRIなどの画像検査が行われます。耳鼻科では通常の聴力検査に加え、言葉をどれだけ鮮明に理解できるかといった検査や、平衡感覚なども追加して検査します。
聴神経腫瘍の治療法
発見された聴神経腫瘍に対する考え方は、
1.MRI撮影を繰り返しながら様子をみる
2.放射線治療の一部であるガンマナイフやサイバーナイフなどの治療を受ける
3.手術して取り除く
などがあります。
- 腫瘍が小さい場合は、外来でMRIなどを撮りながら経過を見ることもひとつの選択で、腫瘍の大きさの変化を医師と共に観察します。様子を見ている間に腫瘍の大きさが明らかに大きくなる場合、放射線治療か手術を考慮します。
- 放射線治療が行えるか、手術を行うかの分かれ目は、腫瘍の大きさで3cmがその境です。腫瘍が3cmを超える場合は、放射線治療を行えません。また腫瘍が袋状に大きくなっている場合も、あまり放射線治療を勧められません。3cm未満の腫瘍には、放射線をかけることが可能です。放射線治療は入院も短期間ですみ、体への負担が少ない良い方法です。ただし放射線治療を行うとすぐに腫瘍が小さくなったり、また完全に腫瘍が消えることはありません。放射線治療では、腫瘍の発育を押さえ込む効果を求めます。日本では、ガンマナイフやサイバーナイフなどの放射線治療を多くの施設が行っておりますので、詳しくはこれら施設を受診されることをお勧めします。
- 腫瘍の大きさが3cmを超え、周りの脳が変形している場合や、水頭症を合併している場合などは、手術で病変を取り除くことが優先的に検討されます。また、3cm未満でも病変を取り除くことを強く患者さんが希望される場合、手術による治療が検討されます。手術のメリットはなんと言っても腫瘍を確実に取り除くことができるか、相当な大きさまで腫瘍を小さくできることができる事です。手術は、腫瘍と並行する顔面神経の機能をいかに保存しながら病変を最大限取り除くか、可能なら聴力を悪くしないで病変を取り除くか、以上二点がポイントです。一般的に耳鳴りは改善しないといわれております。また手術して残った小さな腫瘍に対して、後日放射線治療を行うことがあります。
聴神経腫瘍に関するQ&A
名医がいる病院(都道府県別)
【北海道・東北】北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県
【関東】
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 群馬県 栃木県 茨城県
【北陸】
新潟県 石川県 福井県 富山県
【中部】
愛知県 三重県 岐阜県 静岡県 山梨県 長野県
【関西】
大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県 奈良県 和歌山県
【中国】
広島県 岡山県 山口県 島根県 鳥取県
【四国】
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
【九州・沖縄】
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県