健康診断.net

更年期障害

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。

更年期障害

更年期障害(こうねんきしょうがい)とは、女性の性成熟期(生殖期)から老年期(非生殖期)への移行過渡期である更年期に起こる精神的、肉体的な様々な症状のことをいいます。

更年期障害の原因

更年期障害の症状

更年期障害の治療法

更年期障害の名医がいる病院

スポンサーリンク


更年期障害の原因


女性の性成熟期(生殖期)から老年期(非生殖期)への移行過渡期のことを更年期といい、その時期に起こる精神的、肉体的な様々な障害のことを更年期障害といいます。

更年期は個人差がありますが、だいたい40歳代半ばくらいから50歳代半くらいで、その途中で閉経を迎え、閉経の平均年齢は50歳くらいといわれています。

更年期に入ると卵巣の働きが低下し、月経不順、月経血の減少や増加、ときには不正出血が起こることもあります。

これは卵巣の老化によって、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が減少、消失するためで、エストロゲンの減少は視床下部の性中枢に作用し、その近くの自律神経中枢への影響によって自律神経失調症が起こります。

また、こういった体の変調期に外的な要因が加わると、更年期障害の症状にいっそう拍車がかかります。外的要因とは閉経や老化に対する不安、子供の自立など家庭環境の変化、夫婦不和、体力的な衰えといった心理的なストレスで、これらはちょうど更年期の頃に抱える悩みでもあります。


更年期障害の症状


明らかな疾患が見られないのに、様々な肉体的、精神的自覚症状があることを不定愁訴(ふていしゅうそ)といい、更年期特有の不定愁訴症候群を更年期障害といっています。

不定愁訴の不快感は本人以外にはわかりづらく、それだけに周囲の理解が必要となります。また、本人自身も、更年期障害というものが誰にでも訪れる生理的なものであることを理解、納得して、割り切った気持ちで迎え、過ごすことが大切です。

更年期障害は具体的には以下のような症状が起こります。

血管運動神経障害
熱感(ほてり、のぼせ)、動悸、肩こり、頻脈、遅脈、高血圧、低血圧、冷え性など

精神神経障害
頭痛、頭重感、めまい、たちくらみ、不眠、耳鳴り、不安感、恐怖感、気力減退、集中力後退、抑うつ、むら気、記憶力の低下、圧迫感など

運動器系障害
腰痛、肩こり、関節痛、座骨痛、筋肉痛など

知覚系障害
しびれ感、知覚鈍麻、知覚過敏、蟻走感など

泌尿生殖器系障害
頻尿、排尿痛、稀発月経、不正出血、膣の萎縮症状、性交障害など

皮膚分泌系障害
皮膚の衰え、発汗、口内乾燥、唾液分泌過多など

消化器系障害
吐き気、食欲不振、下痢、便秘など

そのほか疲労感が以前よりも増したり、腹痛や膣炎といった症状が現れる場合もあります。

更年期の不定愁訴は、なんの症状も現れないまま更年期を終える人もいれば、起こっても症状の軽い人、重い人と個人差があります。

また、このような症状は突然起こるので、最初のうちは戸惑う人も少なくありません。天候や周りの状況など環境にも左右されやすく、日々症状が違う場合もあります。しかし、内分泌系が安定してくると次第に治まってくるので、軽い場合はさほど心配する必要はありません。


更年期障害の治療法


更年期に入ると卵巣の機能が衰えるために、月経不順や月経血の増減、ときには不正出血がおこりますが、月経異常は子宮がんや子宮筋腫など、ほかの婦人科系の病気にも見られる症状であるため、この症状が本当に更年期に伴う変調なのかどうかを見極める必要があります。

また、更年期障害の不定愁訴も、器質的な疾患であったり、神経症やうつ病、精神分裂病など、ほかの病気の可能性もあるので、しっかりと検査する必要があります。

月経不順や不定愁訴が更年期によるものであって、生活に支障を与えない程度の軽いものであれば、内分泌系の安定とともに治まるので治療の必要はありません。

症状が重く、生活や仕事に支障をきたすようであれば治療を行います。

まず、現れた症状が自律神経性による自律神経失調症なのか、心因性のものによる神経症なのか、またはその混合型なのかを調べます。診断の方法としては、医師の問診による心理テスト、更年期指数の検査、自律神経機能検査、あるいは、血中ホルモン値の測定検査などがあります。

自律神経性の失調症の場合は、漢方薬による療法やホルモン療法などを行います。

ホルモン療法には卵胞ホルモン(エストロゲン)を補充する療法と、男女混合ホルモン(エストロゲンとアンドロゲン)を補充する療法があります。これは卵巣の働きが衰え、その影響によって自律神経の機能が乱れて起こる自律神経失調症を改善する治療法です。

卵胞ホルモン(エストロゲン)療法というのは、更年期前には保たれてきたエストロゲンが老化にともなって急激に減少・消失していくのを補い、血中の卵胞ホルモンの濃度が著しく低下するのを防ぐ療法です。

また、男女混合ホルモンによる治療法は、不定愁訴の中でも特に頭痛や肩こり、腰痛、疲労といった症状に効き目があるとされています。

現在、盛んに行われているのはホルモン補充療法といわれるもので、これは少量の卵胞ホルモンと黄体ホルモンを長期間投与する方法で、かなりの効果があります。

ホルモン補充療法によって更年期障害の種々の症状の改善のほかにも、高脂血症、動脈硬化、骨粗しょう症の予防にも役立ちます。

検査の結果、自律神経性の失調症ではなく、心因性のものであるとわかった場合は、心理療法(カウンセリング)を行ったり、精神安定剤あるいは自律神経調整薬の投与などを行います。

心理療法というのは、医師との面談によって行う療法で、病気の原因となっている心理的なストレスを引き出してその原因を取り除いたり、あるいは患者本人から治療する力を引き出したりするものです。

心因性の神経症にホルモン療法を行ってもほとんど効果がないとされていますので、心因性か自律神経性のものかを見極める必要があります。

また、規則正しい生活や栄養のバランスのとれた食事など、日常生活を健康的に保つことも、更年期
を前向きに乗り越えるためには大切なことです。

受診科は婦人科、内科、外科です。

更年期障害の名医がいる病院

更年期障害に関するQ&A


名医がいる病院(都道府県別)

【北海道・東北】
北海道  青森県  秋田県  岩手県  山形県  宮城県  福島県 
【関東】
東京都  神奈川県  千葉県  埼玉県  群馬県  栃木県  茨城県 
【北陸】
新潟県  石川県  福井県  富山県 
【中部】
愛知県  三重県  岐阜県  静岡県  山梨県  長野県 
【関西】
大阪府  京都府  兵庫県  滋賀県  奈良県  和歌山県 
【中国】
広島県  岡山県  山口県  島根県  鳥取県 
【四国】
徳島県  香川県  愛媛県  高知県 
【九州・沖縄】
福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県  鹿児島県  沖縄県 
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録