健康診断.net

健康診断結果報告の受診項目の意味、改善方法など解説するサイトです。
各種病気に関するQAや名医のいる病院なども紹介します。

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

消化器の病気(肝臓、胆道、胆嚢、膵臓)

肝臓・胆のう・膵臓などの消化器の病気には肝硬変、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、胆石、胆のう炎・胆管炎、急性膵炎などがあります。以下の病名のリンクではさらに詳細な病気の症状や治療法、対策などを解説しています。

スポンサーリンク

A型肝炎
A型肝炎とは、肝炎の中でも唯一口から感染する伝染性の急性疾患です。A型肝炎ウイルス(HAV)に感染して肝細胞障害がおこって発症します。
B型肝炎
B型肝炎とは、主に血液や体液を通じてB型肝炎ウイルス(HBV)に感染し、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓ガンへと進行する病気です。キャリア(肝障害は起こしていないが、血中にHBV(B型肝炎ウイルス)を保持している人)から発症する場合は慢性化します。
C型肝炎
C型肝炎とは、感染した人の血液を媒介して感染します。C型肝炎ウイルス(HCV)に感染すると慢性化する可能性が高く、肝硬変や肝臓ガンへと進行します。肝臓ガン患者の80%程度はC型肝炎ウイルスの陽性反応が出ています。
うっ血肝
うっ血肝(うっけつかん)とは、肝臓で代謝や解毒が行われた血液は心臓にへ送られますが、何らかの障害があり肝臓からの血液が心臓へ送れなくなり肝臓で滞ってしまう状態のことを指します。
アミロイド肝
アミロイド肝とは、澱粉(でんぷん)のようなアミロイド物質が肝臓に沈着してしまう病気のことです。
アルコール性肝炎
アルコール性肝炎とは、大量のアルコールが原因で、肝細胞が壊れて肝臓に炎症が起こる病気のことです。
アルコール性肝硬変
アルコール性肝硬変とは、アルコール性肝障害が悪化し、肝細胞が破壊されるだけでなく、線維化も進行し、肝細胞の障害が起きて肝臓が元の状態に戻らなくなってしまった状態のことです。
アルコール性肝障害
アルコール性肝障害とは、大量のアルコールを長期間飲み続けることによって肝臓に障害が起きることを指します。
バッドキアリ症候群
バッドキアリ症候群とは、肝臓から血液を送り出す肝静脈や下大静脈の閉塞が起きてしまう病気のことです。
ヘモクロマトーシス
ヘモクロマトーシスとは、体内の鉄の量が増えて肝臓、膵臓、心臓、骨髄などの臓器に鉄が溜まって様々な障害を起こしてしまう病気のことです。
ワイル病
ワイル病とは、スピロヘータの一種である黄疸出血性レプトスピラが感染する病気のことです。感染したネズミや犬の尿に汚染された水から人に感染します。
劇症肝炎
劇症肝炎(げきしょうかんえん)とは、急に肝細胞が広範囲に壊れて、肝臓の機能が低下して肝臓の大きさが小さくなり黄疸(おうだん)などを起こしてしまう病気のことです。
原発性胆汁性肝硬変
原発性胆汁性肝硬変(げんぱつせいたんじゅうせいかんこうへん)とは、原因不明の胆汁うっ滞によって起きる肝硬変のことです。胆汁うっ滞とは、胆汁の成分が肝臓に沈着したり血液中に停滞することで胆汁の分泌や排泄が障害されるものです。
急性膵炎
急性膵炎(きゅうせいすいえん)とは、膵臓から分泌されるリパーゼやアミラーゼ、トリプシンなどの酵素が膵臓内で活性化され、膵臓の自己消化を起してしまう病気です。
慢性膵炎
慢性膵炎(まんせいすいえん)とは、急性の膵炎を繰り返すうちに膵液の消化酵素が膵臓の細胞を消化してしまい、膵臓が線維化して硬くなってしまった状態のことです。
総胆管拡張症
総胆管拡張症(そうたんかんかくちょうしょう)とは、胆嚢から十二指腸まで伸びている胆管(総胆管)の全体あるいは一部が球状に膨らんでしまう病気のことです。
肝不全
肝不全(かんふぜん)とは、肝臓の働きが低下して、代謝合成の作用がうまくいかず、肝臓で解毒されて排泄されるはずの有毒物質が身体の血液内に多く残るようになる病気のことです。
肝硬変
肝硬変(かんこうへん)とは、主にウイルス感染による肝炎が慢性化する最終的な状態のことを言います。肝細胞が破壊され消失して、繊維性隔壁に結節ができる症状を指します。肝硬変になると肝臓機能の大部分を失ってしまいます。
肝膿瘍
肝膿瘍(かんのうよう)とは、最近や寄生虫によって肝臓が化膿する病気のことです。化膿性肝膿瘍とアメーバ性肝膿瘍の2つに分けられます。
肝臓がん
肝臓がん(かんぞうがん:肝臓癌)とは、男性に特に多いガンの一種で、男女ともにガンによる死亡の第3位を占めているガンです。特に、初期段階では自覚症状がほとんど(あるいは、全く)なく、進行した段階で気づく事が多くなっています。特に、肝硬変やB型・C型肝炎が大きなリスクファクターとして知られています。
胆のうポリープ
胆のうポリープとは、胆のう内の粘膜に出来た目で見てわかるほどの大きさの盛り上がりのことを言います。
胆のう炎、胆管炎
胆のう炎(たんのうえん)、胆管炎(たんかんえん)とは、胆のうや胆管に細菌が感染する事を通じて起こる病気で、胆のう炎の9割以上は胆石症と合併しておこります。
胆嚢がん
胆のうがん(たんのうがん:胆嚢癌)とは、胆道がんのうち胆嚢部分にできるがんのことを指します。胆道は胆嚢(胆のう)と胆管の二つに分けられ、胆嚢は胆汁をためておく場所、胆管は胆汁の通り道のことです。
胆嚢摘出後症候群
胆嚢摘出後症候群(たんのうてきしゅつごしょうこうぐん)とは、胆石症で胆嚢の摘出手術をしてから、様々な症状を現すもののことです。
胆石
胆石(たんせき)とは、肝臓で作られた胆汁が流れる道である「胆道」、「肝内胆管」「総胆管」「胆のう」において結石が生じる疾病の事で胆石症(たんせきしょう)とも呼ばれます。また、成分によりコレステロール胆石、色素胆石、その他胆石といったようにも分類ができます。
胆管がん
胆管がん(たんかんがん:胆管癌)とは、胆道がんのうち胆管部分にできるがんのことを指します。胆道は胆嚢(胆のう)と胆管の二つに分けられ、胆嚢は胆汁をためておく場所、胆管は胆汁の通り道のことです。
胆道ジスキネジー
胆道ジスキネジーとは、胆道や胆嚢に結石がなく、腫瘍や炎症などの病変がないにもかかわらず、胆石症に似た症状が現れる病気のことです。
胆道感染症
胆道感染症(たんどうかんせんしょう)とは、ほとんどの場合が細菌感染によって胆道系に炎症が起こる病気のことです。
脂肪肝
脂肪肝(しぼうかん)とは、肝臓における肝小葉と呼ばれる部位に中性脂肪が30%以上含まれている状態を指します。アルコールの過剰摂取や肥満などが主な原因となります。
膵嚢胞
膵嚢胞(すいのうほう)とは、膵臓に液体の入った瘤のような袋ができる病気のことです。
膵臓がん
膵臓がん(すいぞうがん:膵臓癌)とは、主に膵管上皮に発生するガンの一つで、早期発見が非常に難しいガンです。実際に膵臓ガンが発見されるときは、かなり進行している段階であるケースが多いのが特徴です。発生部位によって膵臓頭部ガン、膵臓体部ガン、膵臓尾部ガンに分類されます。
自己免疫性肝炎
自己免疫性肝炎(じこめんえきせいかんえん)とは、病気の発症や進行に自己免疫、つまり患者さん自身の免疫反応が深く関与して発症する慢性的な肝炎です。
薬物性肝障害(薬剤性肝障害)
薬物性肝障害(薬剤性肝障害)とは、身体に入った医薬品や化学物質が引き起こす肝臓の障害のことです。薬物が直接肝臓を破壊する中毒性肝障害と、薬物がアレルギー反応を起こして免疫が過剰になる薬物アレルギー性肝炎の2つに分かれます。
門脈圧亢進症
門脈圧亢進症(もんみゃくあつこうしんしょう)とは、腸などから血液を肝臓に送る門脈が狭窄(きょうさく)したり閉塞して血流が悪くなって、門脈の圧力が上昇する病気のことです。
黄疸
黄疸(おうだん)とは、ビリルビンという胆汁色素が胆汁に分泌されないで血液に多く混じることにより、皮膚や眼球の白いところが黄色くなる症状のことを指します。正確には黄疸は病気ではなく、さまざまな病気によって現れた症状です。
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録