病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
運動負荷心電図検査
運動負荷心電図検査とは、運動した際に不整脈がでることもある為、運動後の心電図を測定する検査方法。一定の運動の後に心電図を測定します。トレッドミル運動負荷試験やマスター二段階テスト、エルゴメーター検査などが有名な心電図検査法です。スポンサーリンク
負荷心電図検査の目的
心電図検査は通常、安静に保ちながら行いますが、運動で心臓に一定の負荷(負担)をかけつつ、あるいはその直後に行い、心臓の筋肉の変化を観察するのが負荷心電図検査です。
安静時には健康体と変わらないのに、運動中や仕事中に狭心症などの症状が出ることがあります。このように狭心症の疑いがある場合には、心筋での酸素需要を高め、心筋の虚血(心筋に酸素が十分供給されない状態)を意図的に誘発することによって異常の有無を調べることができます。また、通常の心電図検査で異常があったときや、運動中の胸痛、不整脈などの症状があるときによく行なわれる検査です。
負荷心電図検査の方法
負荷をかける度合いは年齢や性別、病気の程度により異なりますが、運動方法は主に次の3通りです。検査時間は10~20分程度です。運動中に胸の痛みなどを感じたら、すぐに申し出ます。
マスター法
安静にしている状態での心電図をとっておきます。次に2段の階段をメトロノームに合わせて昇降します。運動後1分、3分、5分、10分後の心電図をとり、安静の状態での心電図と比較します。
トレッドミル法
胸に電極を付けたまま、ベルトコンベア状の検査装置の上を歩きながら心電図をとります。
ベルトコンベアの速度と角度の調節によりさまざまな負荷をかけることができます。
エルゴメーター法
胸に電極を付けたまま、自転車状の検査装置のへダルをこぎながら心電図をとります。ペダルの抵抗を調節することにより、さまざまな負荷をかけることができます。なお、このエルゴメーター法と上記のトレッドミル法は、心臓への負荷が強いので、必ず医師の管理下で行ないます。
負荷心電図検査で異常があったら?
心電図に異常が認められ、狭心症などの虚血性心疾患が疑われる場合は、心臓超音波、ホルター心電図、心筋シンチグラフィ、心臓カテーテル、冠状動脈造影検査を、不整脈が疑われる場合は、ホルター心電図や胸部X線検査を行ないさらに詳しく調べます。
異常な場合に疑われる病気
狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈をともなう病気
運動負荷心電図検査に関するQ&A
名医がいる病院(都道府県別)
【北海道・東北】北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県
【関東】
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 群馬県 栃木県 茨城県
【北陸】
新潟県 石川県 福井県 富山県
【中部】
愛知県 三重県 岐阜県 静岡県 山梨県 長野県
【関西】
大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県 奈良県 和歌山県
【中国】
広島県 岡山県 山口県 島根県 鳥取県
【四国】
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
【九州・沖縄】
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県