病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
肺機能検査
肺機能検査では、肺の容積や、空気を出し入れする換気機能のレベルを調べます。スポンサーリンク
肺機能検査の目的
肺機能検査とは、肺の容積や、空気を出し入れする換気機能のレベルを調べる検査です。
多くの検査項目がありますが、一般的に行なわれているのはスパイロメーターという計測器を用いる検査です。以下のような項目(肺気量分画)について調べられ、結果から肺機能を診断します。
肺活量:空気を胸いっぱいに吸い込んで、それをすべて吐き出したときに、どれだけ多くの空気を吐き出したかを調べます。
%肺活量:年齢や性別から算出された予測肺活量(基準値)に対しての、実測肺活量の比率を調べます。
努力性肺活量:胸いっぱいに息を吸い込み、一気に吐き出した空気の量を調べます。
1秒量:努力性肺活量のうちの最初の1秒間に吐き出された空気の量を調べます。
1秒率:努力性肺活量に対する1秒量の比率を調べます。
残気量:息を吐ききったあとに、なお肺内に残っている空気の量を調べます。
肺機能検査は、息切れする、呼吸が苦しい、咳が出る、痰が出るなど、肺の病気が考えられる時に行ないます。
上記のように肺活量、%肺活量、努力性肺活量、1秒量、1秒率、1回換気量、残気量などを調べます。
肺の病気の診断、重症度などを調べるのに役立ち、治療効果の測定にも使われます。
気管支喘息の診断にも重要な検査で、手術のときの麻酔法の選択の時にも利用されます。
肺機能検査の方法
スパイロメーターという機械を使って測定します。
まず、肺活量を測ります。鼻をノーズクリップで止め、呼吸管を接続したマウスピースを口にくわえ、静かな呼吸を数回繰り返した後、一度大きく息を吐き(最大呼気)、次に大きく息を吸い(最大吸気)、さらに大きく息を吐きます(肺活量)。これを2~3回繰り返します。
次に、努力性肺活量、1秒量を測定します。
まず、静かな呼吸を2~3回繰り返したのち、大きく息を吸い、一気に強い息を全部吐きます(努力性肺活量)。呼吸量はグラフに表れ、1秒間の呼吸量を測り(1秒量)、呼気率を計算します(1秒率)。
検査は10分くらいで終了し、苦痛は全くありません。
肺機能検査の基準値(正常値)
%肺活量で80%以上、1秒率は70%以上が基準値となっています。
肺活量の基準の目安は、成人男性で3500cc、成人女性は2500ccですが、基準の範囲より多すぎても少なすぎてもいけません。ただし、年齢、性別、身長などによって基準値は異なるので、疑問があれば担当の医師にたずねてください。
%肺活量が80%未満の場合は、肺結核や肺線維症など、肺の空気を入れる容量が少なくなる拘束性肺機能障害が考えられます。
1秒率が70%未満の場合は、気管支喘息、気管支拡張症など、空気の通り道が狭くなる閉塞性肺機能障害が疑われます。
%肺活量、1秒率がともに低い数値を示す場合は、混合性換気障害が疑われます。混合性を示すケースとしては、肺気腫などが挙げられます。
肺機能検査で異常があったら?
胸部X線検査、胸部CT検査、動脈血ガス分析、血液検査などの精密検査を受けて病気が判明したら、きちんと治療を受けましょう。
異常な場合に疑われる病気
肺結核、肺線維症、気管支喘息、気管支拡張症、肺気腫など、慢性の呼吸器疾患
肺機能検査に関するQ&A
名医がいる病院(都道府県別)
【北海道・東北】北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県
【関東】
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 群馬県 栃木県 茨城県
【北陸】
新潟県 石川県 福井県 富山県
【中部】
愛知県 三重県 岐阜県 静岡県 山梨県 長野県
【関西】
大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県 奈良県 和歌山県
【中国】
広島県 岡山県 山口県 島根県 鳥取県
【四国】
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
【九州・沖縄】
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県