健康診断.net

喀痰検査(喀痰細胞診)

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。

喀痰検査(喀痰細胞診)

喀痰(かくたん)検査では、痰を採取して、含まれている病的な成分を顕微鏡で観察します。

喀痰検査の目的

喀痰検査の方法

喀痰検査の種類

喀痰検査を受けるときの注意点

喀痰検査の判定

異常な場合に疑われる病気

スポンサーリンク


喀痰検査の目的


喀痰(かくたん)検査とは、痰を採取して、その中にどのような病的な成分が含まれているかを顕微鏡で観察する検査で、呼吸器の病気を診断するためには不可欠なものとなっています。

痰は呼吸器系の粘膜からしみ出る分泌物で、その成分には、肺や気管支、咽喉頭など気道からはがれた細胞も含まれています。これらの細胞に異常があったり、異物(細菌、ウイルス、ほこりなど)や血液成分が混じっていたりすると、痰に変化があらわれます。痰を調べれば、肺や気管支など呼吸器のさまざまな情報を得ることができるのです。


喀痰検査の方法


痰を出して調べます。肺がんの検診では、毎朝起きたときに3日続けて痰をとり、それを医療機関に持参するか、検査施設に郵送します。喀痰検査は自己採取のため、不良検体となることもあるので、採痰のしかたについて正しい指導を受けることが大切です。


喀痰検査の種類


痰を調べることは、呼吸器系の病気の診断では大変重要です。痰の検査の中では、感染症の有無や病原体を特定する細菌検査と、がん細胞の有無を見るための細胞診の2つが重要です。

喀痰細菌検査
痰に混じっている細菌や真菌(カビ)など、肺炎や気管支炎の原因になっている菌を突き止めます。
この検査には、採取した痰をガラスに塗りつけて顕微鏡で菌を見つける塗抹検査と、痰の中の菌を培養で増やし、菌の種類を確認する培養検査の2つの方法があります。菌の培養には2~3日、結核菌は2ヶ月ほどかかります。

喀痰細胞診(かくたんさいぼうしん)
単に混じった細胞を顕微鏡で調べ、がん細胞がないかどうかを調べる検査です。ブラッシングといって、気管支内視鏡を入れて粘膜を擦り取り、それを顕微鏡で調べることもあります。がんの確定診断には、がん細胞を証明することが必要です。肺がんは、痰の中にがん細胞が排出ことも多く、そのため肺がんの診断の一つとして喀痰細胞診が行なわれています。


喀痰検査を受けるときの注意点


採痰するときは、必ずうがいをして口の中をきれいにします。これは食物の残りかすなどが痰の中に混ざり、がん細胞との鑑別が難しくなることがあるからです。


喀痰検査の判定


喀痰細菌検査で原因菌を明らかにし、培養検査の際、色々な薬剤を加え、その薬が効くかどうかの感受性試験を行ない、治療薬を決定します。喀痰細胞診で調べた細胞を、正常細胞を1、がん細胞を5とし、疑わしさの程度によって5段階に分類します。


異常な場合に疑われる病気


がん、肺結核、細菌性肺炎、非細菌性肺炎(マイコプラズマなど)、肺真菌症、気管支炎など

喀痰検査(喀痰細胞診)に関するQ&A


名医がいる病院(都道府県別)

【北海道・東北】
北海道  青森県  秋田県  岩手県  山形県  宮城県  福島県 
【関東】
東京都  神奈川県  千葉県  埼玉県  群馬県  栃木県  茨城県 
【北陸】
新潟県  石川県  福井県  富山県 
【中部】
愛知県  三重県  岐阜県  静岡県  山梨県  長野県 
【関西】
大阪府  京都府  兵庫県  滋賀県  奈良県  和歌山県 
【中国】
広島県  岡山県  山口県  島根県  鳥取県 
【四国】
徳島県  香川県  愛媛県  高知県 
【九州・沖縄】
福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県  鹿児島県  沖縄県 
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録