病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
頭部血管造影検査
頭部血管造影検査とは、頭部の血管にX線を透さない造影剤を注入してX線撮影し、動脈、静脈、毛細血管の異常を観察する検査です。頭部アンギオグラフィーとも呼ばれています。デジタルサブトラクション血管造影(DSA)という装置を用いると、血管だけがよりくっきりと浮き上がって見え、鮮明な写真を得ることができます。
なお血管の検査は、この検査よりも、頭部CTやMR(頭部MRI・頭部MRAなど)が主体で行なわれていますが、現在でも、開頭手術の術前検査として重要な役割を担っています。
スポンサーリンク
頭部血管造影検査で何がわかるのか?
くも膜下出血の原因となる動脈瘤や脳動静脈の奇形などの手術の前に、その状態を詳しく観察したり、脳腫瘍の手術前に、腫瘍の近くを重要な血管が通っていないか、腫瘍に血管が食い込んでいないかなどを調べます。また、バイパスを観察したり、動脈硬化で細くなった血管がどの程度血液を通しているのかなどを調べるうえで欠かせない検査です。
頭部血管造影検査はどのような検査か?
動脈にカテーテルいう細い管を挿入して、その先端を脳の近く(頚動脈や椎骨動脈)まで進め、造影剤を注入し、X線撮影します。カテーテルを挿入する場所は腿の付け根の鼠径部ですが(セルジンガー・カテーテル法)、首筋の頚動脈や腕の上腕動脈に直接針を刺して注入する方法(直接穿刺法)もあります。
検査当日の朝は絶食し、血液一般検査、ヨード剤に対するアレルギー検査など手術に必要な検査を行ないます。検査の30分前に鎮静剤を注射します。
検査着に着替えて検査室(アンギオルーム)に入り、カテーテルを挿入する場所の体毛を剃り、消毒をします。局所麻酔をして切開を加え、カテーテルを挿入します。
カテーテルを挿入するときに軽い痛みがあり、造影剤を注入すると頭の中が熱くなってきますが、一時的なものなので心配はいりません。検査時間は1~2時間です。
カテーテルを抜いた後は止血のために15分くらい圧迫を続け、止血したら絆創膏で止めます。
さらに、止血を確実にするために砂袋をのせ、約6時間ベッドで安静にします。完全に止血したことを確認して初めて歩行が許されます。多くの場合、検査結果に基づいて治療方針を立てたり、何らかの処置や治療が必要となりますので、検査結果の出る数日後まで入院することになるでしょう。
頭部血管造影検査の判定
脳血管が浮かび上がったX線造影写真が得られ、脳動脈瘤や脳梗塞、脳動静脈奇形、脳腫瘍、脳内血腫など脳血管障害がよくわかります。
頭部血管造影検査で異常があったら?
検査の結果は脳外科医によって検討され、治療方針や、薬の処方決定、手術の準備などが行なわれます。
頭部血管造影検査で異常があった場合に疑われる病気
動脈瘤、脳梗塞、脳の動脈硬化、脳動静脈奇形、脳腫瘍、脳内血腫など
頭部血管造影検査に関するQ&A
名医がいる病院(都道府県別)
【北海道・東北】北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県
【関東】
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 群馬県 栃木県 茨城県
【北陸】
新潟県 石川県 福井県 富山県
【中部】
愛知県 三重県 岐阜県 静岡県 山梨県 長野県
【関西】
大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県 奈良県 和歌山県
【中国】
広島県 岡山県 山口県 島根県 鳥取県
【四国】
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
【九州・沖縄】
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県